
沖縄とんかつしまぶた屋 恩納前兼久店
店長
具志堅 一馬(Kazuma Gushiken)
店長
具志堅 一馬(Kazuma Gushiken)
アルバイト経験を積み、社員へ、現在は店長としてお店を任されています。
私自身実はアルバイトからスタートしました。しまぶた屋を知ったきっかけは、友人の紹介です。以前から飲食業界で働く事は興味はありましたし、料理や友人たちからの評判も良かったということもあってそのまま働く事を決めました。
その後はアルバイト→社員として2年間勤め、店長としてはまだ1年目です。
株式会社SINKAとしても、グループ店全体としても、お客様の満足度を上げて行こうという考えがあります。お客様の思い出に残るようなお店づくりを心がけていることが、会社の好きな所です。
店長になったからこそ、その想いをしっかり受け継ぎ、お店づくりをしていこうと思っています。
その後はアルバイト→社員として2年間勤め、店長としてはまだ1年目です。
株式会社SINKAとしても、グループ店全体としても、お客様の満足度を上げて行こうという考えがあります。お客様の思い出に残るようなお店づくりを心がけていることが、会社の好きな所です。
店長になったからこそ、その想いをしっかり受け継ぎ、お店づくりをしていこうと思っています。
全員参加の料理コンテストはすごい盛り上がります(笑)
部活動があることはSINKAの特徴だと思います。
料理部、数値管理部、接客商品知識部、ハルサー部、ボウリング部があります。
社員は必ず一つ部活に入りますが、繁忙期(長期休暇中やシーズン毎)以外は毎月ローテンションで部活が変わっていきます。
例えば今月は数値管理部、来月は接客商品知識部、みたいな感じでです。
中でも年に2回、全員参加の料理コンテストはすごい盛り上がります(笑)
1人1品料理を考え、コンテストを行います。優勝者には、料理のメニュー化とリゾートホテルの宿泊ペアチケットなど豪華な賞品もあり、さらに商品化したメニューの売り上げの5%をインセンティブとして1年間バックしています!そのときは、スタッフみんな真剣ですね(笑)2ヶ月前からメニューを考案したり、試作を作って試行錯誤したり…。
これはキッチンでもホールのスタッフでも関係なく考案するので、スタッフ同士のコミュニケーションはより、活発になりますね!
こういった部活を通して、周りの部活から、あるいは他のスタッフから刺激を受けて仕事ができているので
とても楽しいし、もっと成長したいと思えます!!
料理部、数値管理部、接客商品知識部、ハルサー部、ボウリング部があります。
社員は必ず一つ部活に入りますが、繁忙期(長期休暇中やシーズン毎)以外は毎月ローテンションで部活が変わっていきます。
例えば今月は数値管理部、来月は接客商品知識部、みたいな感じでです。
中でも年に2回、全員参加の料理コンテストはすごい盛り上がります(笑)
1人1品料理を考え、コンテストを行います。優勝者には、料理のメニュー化とリゾートホテルの宿泊ペアチケットなど豪華な賞品もあり、さらに商品化したメニューの売り上げの5%をインセンティブとして1年間バックしています!そのときは、スタッフみんな真剣ですね(笑)2ヶ月前からメニューを考案したり、試作を作って試行錯誤したり…。
これはキッチンでもホールのスタッフでも関係なく考案するので、スタッフ同士のコミュニケーションはより、活発になりますね!
こういった部活を通して、周りの部活から、あるいは他のスタッフから刺激を受けて仕事ができているので
とても楽しいし、もっと成長したいと思えます!!
SINKAを一言で表すと、「評価をしてくれる会社」。
SINKAは「評価をしてくれる会社」だと思います。
これは、アルバイトの時から思っていたことですが、スタッフ一人ひとりの成長を見てくれてる会社です。
私がお世話になった店長は、私の仕事に対する評価を社長に伝えてくれていました。
スタッフ全員を評価してくれるたから私も社員、店長になることができていると思いますし、自分が店長になった今、
自分のお店で働くスタッフも私と同じ気持ちになってほしいし、その延長線に「働くことが楽しい」と思って貰いたいです。
これは、アルバイトの時から思っていたことですが、スタッフ一人ひとりの成長を見てくれてる会社です。
私がお世話になった店長は、私の仕事に対する評価を社長に伝えてくれていました。
スタッフ全員を評価してくれるたから私も社員、店長になることができていると思いますし、自分が店長になった今、
自分のお店で働くスタッフも私と同じ気持ちになってほしいし、その延長線に「働くことが楽しい」と思って貰いたいです。

「来て良かった」と思って貰えるお店づくりをスタッフ全員で。
お客様がまた来たいと思えるお店づくりをしていきます。
まず、お店づくりについては、お客様に対して近い距離で接客をすることを意識しています。
私がやっている例として、生ビールを注文されたお客様へビールのレプリカを持って行ったりして笑わせたりしています(笑)
そうするとお客様も距離を感じずに話してくれるます。他にも今日が誕生日や記念日と分かれば、お店からサプライズをしたりして
「来て良かった」と思って貰えるお店づくりをスタッフ全員で行っています。
お客様の中には、スタッフの名前を出して「●●さん、いますか?」と名指しで電話でお礼を言って下さったこともありました。
私宛に「お土産持ってきたから食べて~」と県外から来られたお客様がご来店されたこともあります。それはもう嬉しかったですね!
SINKAのすごいところは、私だけではなく、多くのスタッフにファンがいる所です。
もっともっと、しまぶた屋のファンを増やして、お店を、会社を盛り上げていきたいです!!
まず、お店づくりについては、お客様に対して近い距離で接客をすることを意識しています。
私がやっている例として、生ビールを注文されたお客様へビールのレプリカを持って行ったりして笑わせたりしています(笑)
そうするとお客様も距離を感じずに話してくれるます。他にも今日が誕生日や記念日と分かれば、お店からサプライズをしたりして
「来て良かった」と思って貰えるお店づくりをスタッフ全員で行っています。
お客様の中には、スタッフの名前を出して「●●さん、いますか?」と名指しで電話でお礼を言って下さったこともありました。
私宛に「お土産持ってきたから食べて~」と県外から来られたお客様がご来店されたこともあります。それはもう嬉しかったですね!
SINKAのすごいところは、私だけではなく、多くのスタッフにファンがいる所です。
もっともっと、しまぶた屋のファンを増やして、お店を、会社を盛り上げていきたいです!!